ABOUT US
研究室紹介
心を研究対象としています。人間の心という主観的な現象に対して、認知科学・心理学・脳神経科学等の最先端の方法を使って、心を作り出している意識的・無意識的過程の科学的解明、認知科学のその他の研究分野への拡張、それらの知見の産学連携を通じた社会への還元を目指しています。
私たちが(個人的に)確実なものと信じてるこの世界が、かなり危ういものであるということを綿密な実験によって示すとともに、(それにもかかわらず)私たちのそれなりに安定した日常生活を可能にしているものは何なのかを調べることを基本として、主観的な時空間の歪み、「見ること」と「聞くこと」の相互作用、技がうまくなる理由、無意識的な学習、無意識的なひとまね、無意識的な好み、行動・生体・脳機能測定による認知・注意機能の測定、発達障害に伴う認知機能の変化の研究、「言い訳」の研究なども行っています。
個人の主観的経験という万人に共通する現象を軸に据えることにより、人間の心を真剣に研究するための科学的な立場を維持し、研究分野の枠を積極的に越えるための基盤としての認知科学の展開を目指しています。
渡邊 克巳
所属研究員のメッセージ
白井 理沙子
恐怖症の生起や直観的な道徳判断のメカニズムを探るために、特定の生物やヒトの非道徳的行為に対して生じる嫌悪や恐怖といった情動が情報の取捨選択機能である注意や視覚的気づきにどのように影響しているのか、実験心理学的手法を用いて検討しています。
杉本 海里
ヒトのココロには、円滑な社会生活のための優れた機能が備わっている一方で、認知負荷を軽減しようとするあまり、客観的合理性に欠ける側面も存在します。認知・判断・行動におけるヒトの認知バイアス全般に興味を持ちつつ、様々なテーマの研究に取り組んでいます。
高尾 沙希
私たちの脳は、外界をそのまま映し出しているわけではなく、過去の経験や周囲の情報をもとに、知覚世界の調整を行っています。このような視覚情報処理の仕組みについて、実験心理学の手法を用いて研究しています。
濱野 友希
運動技能の学習や記憶について主に研究しています。ヒトが経験を通して獲得していく運動技能が、学習の仕方によってどのような影響を受け、どの脳領域にどういった情報として記憶されているのかを、機能的磁気共鳴画像や経頭蓋刺激法を用いて検討しています。
Shao-min HUNG
私たちの脳はどのようにして情報を選択し、それを意識にのぼらせるのでしょうか。選択されなかった無意識の情報はどうなるのでしょうか。私はこれらの疑問に取り組むために、心理物理学、視線追跡、EEG、fMRIなどを使用しています。/ How does our brain select information and present it consciously to us? What happens to the unselected unconscious information? I am using psychophysics, eye tracking, EEG, fMRI, etc. to tackle these questions.
山本 浩輔
異なる感覚器官の情報が互いに影響し合い、統合され、知覚や認知に反映される過程を調べています。視覚や聴覚、運動の情報処理を軸に、時空間的な統合や知覚的な意識が生まれる過程について、実験心理学的なアプローチで検討しています。