石井 辰典
(いしい たつのり)

居室
西早稲田キャンパス59号館4F407-1B号室
TEL
03-5286-3335
E-Mail

専門分野
社会的判断、マインド・リーディング、心の知覚、シャーデンフロイデ
経歴
学歴
-
2006年3月上智大学文学部心理学科 卒業
-
2008年3月上智大学総合人間科学研究科心理学専攻 博士前期課程修了、修士(心理学)取得
-
2012年9月上智大学総合人間科学研究科心理学専攻 博士後期課程修了、博士(心理学)取得
職歴
-
2012年4月〜2013年3月上智大学 総合人間科学部 心理学科 共同研究員
-
2012年4月〜2013年3月帝京大学 文学部 心理学科 非常勤助手
-
2013年4月〜2018年3月東京成徳大学 応用心理学部 健康スポーツ心理学科 助教
-
2014年4月〜上智大学 非常勤講師
-
2018年4月〜聖マリアンナ医科大学 非常勤講師
-
2018年4月〜早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員(研究院講師)
研究業績
学術論文
英文
- Wang, K., Goldenberg, A., Dorison, C., Miller, J., Lerner, J., Gross, J., & Psychological Science Accelerator COVID-19 Rapid Team (accepted in principle). A global test of brief reappraisal interventions on emotions during the COVID-19 pandemic [Registered Report Stage 1 Protocol]. Nature Human Behavior.
- Tierney, W....Culture and Work Morality Forecasting Collaboration, & Uhlmann, E. L. (2021). A creative destruction approach to replication: Implicit work and sex morality across cultures. Journal of Experimental Social Psychology, 93, 104060.
- Meng, X., Ishii, T., Sugimoto, K., Song, R., Moriguchi, Y., & Watanabe, K. (2019). Smiling enemies: Young children better recall mean individuals who smile Journal of Experimental Child Psychology, 188. LINK DOI
- Ishii, T. (2017). Mentalizing, but not autistic traits, predicts religious belief in a sample of healthy Japanese youth Letters on Evolutionary Behavioural Science, 8 (2), 32-35. LINK DOI
和文
- 中島璃子・磯村朋子・石井辰典・渡邊克巳 (2020). 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響 信学技報, 120 (16), 1-6.
- 石井辰典・竹澤正哲 (2017). 心的状態の推測方略―投影とステレオタイプ化― 社会心理学研究, 32 (3), 187-199. LINK DOI
- 石井辰典 (2009). 自己表象‐他者表象間のリンク強度と他者の重要性の関連 社会心理学研究, 25 (2), 133-142. LINK DOI
著書・総説
- 石井辰典 (2010). 第1章 社会行動 心理学入門―こころの仕組みを理解する―, 1-16, 伊藤美奈子・平田裕美(編著), 建帛社.
国際会議
- Ishii, T., & Watanabe, K. (2020/2/27-29). Belief in gods and cultural transmission: Pre-registered replication of Gervais & Najle (2015) using the International Social Survey Programme Data The 21st Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology(SPSP2019), New Orleans, USA.
- Ishii, T., & Watanabe, K. (2019/11/2-3). Theory of mind or moral concern? Social cognitive ability and religious belief in Japan The 58th Annual Conference of Taiwan Psychological Association, Kaohsiung City, Taiwan.
- Kitamura, M., Sasaki, K., Ishii, T., & Watanabe, K. (2019/5/23-25). Do we precisely monitor our own advice-taking? The XI. Dubrovnik Conference on Cognitive Science, Dubrovnik, Croatia.
- Ishii, T. (2019/2/7-9). Schadenfreude as the emotional response accompanies punishments toward the unfair. The 20th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP2018), Portland, USA.
- Ishii, T. (2018/3/1-3). Mentalizing Predicts Religious Belief among a Japanese Young Sample The 19th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Atlanta (USA).
- Ishii, T. & Watanabe, K. (2019/1/23-26). How people attribute minds to non-living entities: Two-dimensional structure of mind-perception in Japan. 11th International Conference on Knowledge and Smart Technology, Phuket, Thailand.
- Ishii, T. (2016/7/24-29). Mind is in the eye of the beholder: Two-dimensional structure of mind-perception in Japan The 31st International Congress of Psychology, Yokohama (Japan).
- Ishii, T., Takezawa, M., & Tateno, T. (2014/7/23-26). Self-projection as a anchoring-and-adjustment processes The 36th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Quebec (Canada).
- Ishii, T. & Takezawa, M. (2013/7/31-8/3). Mental process of mindreading: Self and stereotype as anchors in mental state inference The 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Berlin (Germany).
- Ishii, T. & Takezawa, M. (2012/8/1-4). Social projection as a universal strategy in mental state inference: Cultural differences in utilization of stereotyping The 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Spporo (Japan).
- Ishii, T. & Takezawa, M. (2012/1/26-28). Computational Model of Social Judgment: Does self knowledge really influence the response time in trait judgment of others? The 13th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego (USA).
国内会議
- 石井辰典・孟憲巍・杉本海里・板倉昭二・渡邊克巳 (2020/12). Source memory and social exchange in young children 新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」第7回領域会議, オンライン開催.
- 石井辰典・渡邊克巳 (2020/12/12-13). 宗教的信念と共感性の関連:向社会的宗教の文化進化理論に基づく検討 日本人間行動進化学会第13回大会, オンライン開催.
- 中島璃子・磯村朋子・石井辰典・渡邊克巳 (2020/5/14-15). 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響 電子情報通信学会HCS研究会, オンライン開催.
- 天野夏葵・佐々木恭志郎・石井辰典・渡邊克巳 (2020/1/25). 視覚的嫌悪感がもたらす接触忌避反応 電子情報通信学会HCS研究会, J:COM ホルトホール大分(大分県大分市).
- 石井辰典・渡邊克巳 (2019/11/9-10). 宗教的信念と文化伝達:International Social Survey Programme データによる Gervais & Najle (2015) の事前登録済み追試 日本社会心理学会第60回大会, 立正大学(東京都品川区).
- 石井辰典・渡邊克巳 (2019/9/11-13). 心の理論か、道徳的関心か?:宗教的信念と社会的認知能力の関連 日本心理学会第83回大会, 立命館大学(大阪府茨木市).
- 孟憲巍・宋睿婷・石井辰典・杉本海里・森口佑介・渡邊克巳 (2019/3/17-19). ギャップのある人は(いつから)記憶に残るか?:相手の表情表出と行為の一致性が幼児の記憶に与える影響 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区).
- 石井辰典・渡邊克巳 (2019/3/17-19). 選好判断における自我中心性バイアスと判断の正確性:親子ペアデータの分析による検討 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学(東京都新宿区).
- 石井辰典 (2018/12/1-2). The cognitive origin of god: Does theory of mind ability predict religious belief? 日本人間行動進化学会第11回大会, 高知工科大学(高知県高知市).
- 石井辰典 (2018/9/25-27 ). 正義は人の為ならず―公正推論から描く「シャーデンフロイデ」の輪―(企画代表者 澤田匡人,話題提供者 石井辰典,村山綾,綿村英一郎,指定討論者 遠藤利彦,北村英哉) 日本心理学会第82回大会(公募シンポジウム 話題提供), 仙台国際センター(宮城県仙台市).
- 石井辰典 (2018/8/28-29). 宗教的信念の認知的起源:心の知覚は宗教的信念を予測するか? 日本社会心理学会第59回大会, 追手門学院大学(大阪府茨木市).
- 石井辰典 (2017/12/9-10). 公正な人ほど他者の不幸を喜ぶのか?:シャーデンフロイデに関する進化心理学的検討 日本人間行動進化学会第10回大会, 愛知(名古屋工業大学).
- 石井辰典 (2017/10/28-29). 宗教的信念とメンタライジング能力、および自閉症スペクトラム傾向の関連 日本社会心理学会第58回大会, 広島(広島大学).
- 石井辰典 (2017/6/24-25). 共感性と表情認知:表情画像の呈示時間による関連性の違い 日本感情心理学会第25回大会, 京都(同志社大学).
- 福島法子・関谷大輝・石井辰典 (2017/6/24-25). (2017). あなたの印象は1分で悪化するー既読後の時間経過が印象評価に与える影響ー 日本感情心理学会第25回大会, 京都(同志社大学).
- 石井辰典・澤田匡人 (2016/9/17-18). 戒めか報復か?:シャーデンフロイデの喚起要因としてのサンクション行動傾向 日本社会心理学会第57回大会, 兵庫(関西学院大学).
- 石井辰典・平賀未来・阿部香月 (2016/6/18-19). 表情認知と共感性:ネガティブ表情認知と情動的共感性の関連説の検討 日本感情心理学会第24回大会, 茨城(筑波大学).
- 福島法子・関谷大輝・石井辰典 (2016/6/18-19). LINE 上のコミュニケーションはユーザーにどう捉えられているのか?―使用時の感情状態および情報伝達に着目した予備的検討― 日本感情心理学会第24回大会, 茨城(筑波大学).
- 石井辰典 (2015/12/5-6). 恋愛における誠意の伝達とコストリー・シグナリング 日本人間行動進化学会第8回大会, 神奈川(総合研究大学院大学).
- 石井辰典・澤田匡人 (2015/10/31-11/1). 罰行動傾向とシャーデンフロイデの関連―第三者の立場のシナリオを用いた検討― 日本社会心理学会第56回大会, 東京(東京女子大学).
- 石井辰典・夏原隆之・木綿日出男 (2015/9/22-24). スポーツにおけるTake The Firstヒューリスティックの有効性―サッカーにおけるパス選択場面を用いた検討― 日本心理学会第79回大会, 愛知(名古屋国際会議場).
- 石井辰典・澤田匡人 (2015/6/13-14). なぜ不公正者の不幸を喜んでしまうのか:サンクション行動傾向とシャーデンフロイデの関連 日本感情心理学会第23回大会, 東京(新渡戸文化短期大学).
- 石井辰典 (201411/29-30). 意図の知覚が物理的体験を変えるか?シナリオ実験による検討 日本人間行動進化学会第7回大会, 兵庫(神戸大学).
- 石井辰典・竹澤正哲・舘野隼和 (2014/7/26-27). 心的状態の推測における係留と調整:「自己」は係留点として働く 日本社会心理学会第55回大会, 北海道(北海道大学).
- 石井辰典・竹澤正哲・舘野隼和 (2013/11/2-3). マインドリーディングにおける係留と調整:反応時間によって投影方略の使用を検出する 日本社会心理学会第54回大会, 沖縄(沖縄国際大学).
- 石井辰典・竹澤正哲 (2013/9/12-14). マインドリーディングにおける2つの推測方略:反応時間を用いた方略使い分け仮説の検討 日本認知科学会第30回大会, 東京(玉川大学).
- 石井辰典・竹澤正哲 (20131/28). マインドリーディングにおける推測方略:反応時間による係留と調整方略の検出 特定領域総括シンポジウム, 東京(学術総合センター).
- 石井辰典・竹澤正哲 (2012/11/17-18). 心的状態の推測における普遍的な方略としての社会的投影:ステレオタイプ利用の文化差 日本社会心理学会第53回大会, 茨城(つくば国際会議場).
- 石井辰典 (2012/9/11-13). 計算論的モデルを用いた自己の記憶ネットワーク・モデルの再検討(小講演,司会者:竹澤正哲) 日本心理学会第76回大会, 東京(専修大学).
- 石井辰典・竹澤正哲 (2011/9-18-19). 社会的判断の計算論モデル:「自己の干渉効果」を説明する 日本社会心理学会第52回大会, 愛知(名古屋大学).
- 石井辰典・竹澤正哲 (2011/9/15-17). 係留と調整方略による他者の心的状態の推測:反応時間データを用いた方略使用検出の試み 日本心理学会第75回大会, 東京(日本大学).
- 石井辰典・岡 隆 (2010/9/17-18). 自己‐他者表象の関連付けの仕方は他者の重要性により異なるか?―自己特性および特性判断の類似性がもたらす影響の検討― 日本社会心理学会第51回大会, 広島(広島大学).
- 石井辰典・岡 隆 (2010/9/20-22). 自己‐他者表象の関連付けの仕方は他者の重要性により異なるか?―自己表象の潜在効果パラダイムを用いた検討― 日本心理学会第74回大会, 大阪(大阪大学).
- 石井辰典 (2008/11/2-3). 他者の特性判断における自己知識の潜在効果―重要他者と非重要他者の比較による検討― 日本社会心理学会第49回大会, 鹿児島(かごしま県民交流センター).
- 石井辰典 (20089/19-21). 自己知識と他者知識のリンク―重要他者と非重要他者の比較による検討― 日本心理学会第72回大会, 北海道(北海道大学).
- 石井辰典 (20079/22-24). 重要他者の意味尺度作成の試み 日本社会心理学会第48回大会, 東京(早稲田大学).
- 石井辰典 (2007/9/18-20). 重要他者の意味について―自由記述回答の分類と整理― 日本心理学会第71回大会, 東京(東洋大学).
- 石井辰典 (2006/9/17-18). 集団関係に対応した自己知識の検証 日本社会心理学会第47回大会, 宮城(東北大学).
その他
紀要・抄録・技報等
- 天野夏葵・佐々木恭志郎・石井辰典・渡邊克巳 (2020). 視覚的嫌悪感がもたらす接触忌避反応 信学技報.
- Ishii, T., & Watanabe, K. (2019). Theory of Mind or Moral Concern? Social Cognitive Ability and Religious Belief in Japan PsyArXiv. LINK DOI
- Ishii, T., & Watanabe, K. (2019). How people attribute minds to non-living entities: Two-dimensional structure of mind-perception in Japan Proceedings of the 11th International Conference on Knowledge and Smart Technology, 213–217. LINK DOI
- Ishii, T., & Takezawa, M. (2019/2/22). Testing the similarity-projection hypothesis using the reaction time paradigm: Anchoring and adjustment in social judgments PsyArXiv. LINK DOI
- 石井辰典 (2017). 恋愛感情の告白における誠意の伝達とコストリー・シグナリング 東京成徳大学研究紀要―人文学部・応用心理学部―, 24 (1), 53-63.
- 石井辰典 (2016). 声の高さが話者の性格および有能さの評価に与える影響 東京成徳大学研究紀要―人文学部・応用心理学部―, 23 (1), 73-84.
- 木幡日出男・岡田弘隆・石井辰典・夏原隆之・市村操一 (2016). 高校サッカー競技者とコーチの人間関係についての検討 東京成徳大学研究紀要―人文学部・応用心理学部―, 23 (1), 93-102.
- 石井辰典 (2014). マインドリーディングの推測方略―感情,選好,性格の推測における投影とステレオタイプ化の使い分け― 東京成徳大学研究紀要―人文学部・応用心理学部―, 21 (1), 179-192.
- 石井辰典・竹澤正哲 (2011). 重要他者の意味尺度の作成 上智大学心理学年報, 35 (1), 51-59.
- 石井辰典・明田芳久 (2007). 集団関係に対応した自己知識: 課題促進パラダイムを用いた検証 上智大学心理学年報, 31 (1), 33-42.
受賞
- 2019年 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(代表; 429万円)
- 新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」第5回領域会議トラベルアウォード 受賞
- 2017年 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)(代表; 377万円)
- 2017年 日本感情心理学会第25回大会 グッドプレゼンテーション賞 受賞「あなたの印象は1分で悪化するー既読後の時間経過が印象評価に与える影響ー」
- 2015年 日本感情心理学会第23回大会 独創研究賞 & グッドプレゼンテーション賞 同時受賞「なぜ不公正者の不幸を喜んでしまうか:サンクション行動傾向とシャーデンフロイデの関連」
- 2014年 日本心理学会 心理学ミュージアム最優秀作品賞 受賞 「『おふくろの味』がおいしい理由 −意図の知覚が体験を変える−」
- 2014年 日本社会心理学会「大学院生・若手研究者海外学会発表支援制度」若手研究者枠にて受賞
- 2011年 日本心理学会国際会議等参加旅費補助金(給付; 10万円)
- 2008年 上智大学 総合人間科学研究科 心理学専攻GP「心理学研究者の統合的養成プログラム」研究プロジェクト(代表; 13.3万円)
- 2007年 日本学生支援機構 大学院第一種奨励金 全額返還免除(特に優れた業績による返還免除)